SDGsへの取り組み
(株)エービーエフコーポレーションは、
日本国および鳥取県と共に共生社会の実現のためSDGs(持続可能な開発目標)の達成を目指します。
令和6年4月26日付で平井伸治鳥取県知事より
とっとりSDGsパートナー証をいただきました。
【国際通信社の月刊経営情報誌】MASTERS(月刊マスターズ)記者の方と一緒にゲストインタビュアーとして俳優の大沢樹生さんにご来社いただきました。
「地域に生きる」をテーマに起業から現在に至るまでのお話しをさせて頂きました。
取材当日は元光GENJI大沢樹生さんにインタビューを受け、楽しく取材を受けることができました。生活関連駆け付け事業の未来について対談を行い更に世の中にある『困った・・・』に真剣に向き合い、これからも皆様のお役に立てるよう一層の努力をしていかなければと改めて初心に戻ることができました。
マスターズさん、大沢さん、お忙しい中遠路遥々ご来社いただきましてありがとうございました。
これからも害獣駆除等を基軸に色々なお困りごと解決に精進して地域に貢献が出来る様引き続き努めてまいりますので、何かお困りごとがございましたらお気軽にお問い合わせください。
【月刊マスターズとは】
【国際通信社の月刊経営情報誌】MASTERS(月刊マスターズ)│日本経済の未来を創る経営者たちにフォーカスするマガジン
http://monthly-masters.jp/
当社では新型コロナウイルスの感染予防対策として、お客様の健康と安全を最優先に考え、訪問担当者を含む全従業員がマスクを着用してサービス提供をしております。
また、お客様が安心してサービスをご利用いただけるよう、マスクの着用以外にも以下の感染予防対策を当社訪問担当者に指導しております。
1. 毎日の体温測定
2. 手洗い、うがいの徹底
3. アルコール除菌剤による手指の消毒
4. 発熱、咳、息苦しさ、強いだるさ等がある場合は勤務しない
引き続きお客様の安全のために必要な取り組みを行ってまいります。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
株式会社エービーエフコーポレーション
お墓参り・お掃除代行・ペットのお散歩・ペットのお世話・郵便物の受け取り代行・介護保険適用外サービス・結婚式友人代行・人数合わせ助っ人・メンバーが足りない時の助っ人・お部屋のお掃除・お部屋のお片付け・買い物・話し相手・家事全般・器具の組み立て・設置・取り外し・大きいものの移動・搬出・搬入等々の代行業務なども対応致しております。
ガラス割れ替え・網戸張替え・新設・ハウスクリーニング・庭木の伐採・伐根・草刈り・ゴキブリ退治・蜂・蟻・紙魚・ムカデなど害虫の駆除・カーポート・デッキなどエクステリア工事・お住まいのリフォーム・住居の修理・修繕・イタチ・テン・アナグマ・ネズミ害獣の駆除・急なバッテリー上がり・カーガラスコーティング・・・
まずは何でもMAST★JAPANへご相談ください。
作業中に起きる事故、業務中に起きた事故、ありとあらゆる事故の保険に加入しています。
最大1億円までの補償になります。
弊社はフットワークの軽さを強みに、鳥取県・島根県・岡山県・広島県にお住まいの皆様のお困り事に真摯に向き合っております。
ハチが急に押し寄せてきてお困りの際や、大きなハチの巣を見つけてご不安なときは、いつでもご連絡ください。
ご相談は24時間お受けしており、できる限り早急に対応できるよう心掛けております。
ハチが真夜中に行動することは少ないですが、例えば明け方に農作業に出ようとしてハチと遭遇したなどお困りの際も、早朝から駆けつけて対応いたします。
まずはご相談下さい。
ハチ駆除の事が詳しく知りたい方はMAST★JAPANハチ駆除サイトへGO!
※MAST★JAPANでは駆除した後に同じ場所に巣ができたりした場合無償で再度駆除に伺うシーズン保証を設けておりますのでご安心下さい。もちろん駆除の際にはそのようなことがないようにしっかりと予防も致します。
女王蜂は冬眠から目覚めると、一人で巣作りを開始します。(3月下旬から4月頃)卵を産み、働き蜂が誕生するまでは女王蜂がすべて単独で行います。
子育てをしつつ、2か月ほどかけて巣を大きくしていきます。蜂の巣を作られてしまう前に侵入口になりうる場所を塞ぐなど対策が必要です。
なかなか最初の頃は気付かないことも多いですが、1匹でもはちを見かけたら巣を作られているかもと思い家の周りを点検してみるのも良いかもしれません。
早い段階での対処をお勧めいたします。
こんな害虫トラブルありませんか?軒下に蜂の巣ができていた、家の中でシロアリを見かけた、庭で虫が大量発生した。近年の温暖化で害虫がどんどん活発になっています。被害も増えていますので思い当たる方はスグご相談ください!お電話1本で害虫駆除のプロが即日解決。お子様やペットがいるご家庭でも安全な駆除方法をご提案させていただきます。MAST★JAPANは24時間365日受付対応可能なコールセンターをご用意しております。早朝・深夜問わず害虫被害に気付いたらMAST★JAPANにご相談下さい。
日本の住宅に発生するゴキブリは以下の4種類です。
【クロゴキブリ】
体長は3.5センチほどと大きなゴキブリ。世界中に生息しており、体にツヤがあるのが特徴。暖かい地域に多く、住居にもよく侵入する。飛ぶことがあるので注意が必要。
【チャバネゴキブリ】
体長1.5センチほどと小さい。その名のとおり茶色く、背中に2本の線がある。羽はあるが飛ぶことはほとんどない。暖かい場所に生息し、冷蔵庫の裏などでよく繁殖している。
【ワモンゴキブリ】
クロゴキブリと同じく、体長3.5センチほどと大きい種類。色は茶褐色。背中に斑点があるのが特徴。湿気を好むため台所によく生息している。
【ヤマトゴキブリ】
体長は3センチほどと大きい。クロゴキブリに似ている。北海道など日本の北のほうにも生息しており、寒さに比較的強い。
ゴキブリは外からやってきて家に住み着きます。おもな侵入経路は以下のとおりです。
【玄関・窓】
開け放している玄関や窓から侵入します。ちょっとした隙間でも入り込んでしまうので、なるべく閉め切っておくことをおすすめします。
サッシの隙間なども侵入経路となりますが、なかなか封鎖してしまうことは難しいので薬剤による侵入防止措置をとることが有効です。
【排水溝】
普通、配管はS字にカーブしており、なかに水が溜まっています。この水が害虫などの侵入をくいとめていますが、なかにはこのS字カーブがないものもあり、その場合ゴキブリの侵入口となってしまうことがあります。配管をS字カーブのあるものに変えるなどして対策しておいたほうがよいでしょう。
【そのほか小さな隙間】
5ミリほどの隙間があればゴキブリは侵入してしまうといわれています。ひび割れなど小さな隙間がある場合は、埋めておくようにしたほうがよいでしょう。また、換気扇などから入り込んでしまうこともあるため、ネットなどで予防しておくとよいでしょう。
これ以外にも、ものにくっついて侵入するというケースもあるようです。荷物などを家に持ち込む前にはらうなどして、家のなかには入れないよう注意しましょう。
結論からいえば、プロと個人では駆除の「確実性」が違います。1匹や2匹のゴキブリであれば自分でも駆除はできるかもしれませんが、家中にいるすべてのゴキブリを確実に駆除するとなると、個人では非常に難しいでしょう。その理由としては、以下の3つがあげられます。
【理由1:ゴキブリは見つけにくい場所にいる】
まず、目に見えているゴキブリがすべてではありません。人前に姿を現すゴキブリは全体のほんの一部のことが多いため、見つけたゴキブリを駆除するだけでは足りないのです。
ゴキブリは暗い場所を好むため、普段は人目につかない場所にいます。こうした場所は狭い隙間など手の届かないようなところの場合がほとんどで、個人で駆除することは難しいでしょう。そもそも隠れているゴキブリを見つけること自体も困難です。
その点、ゴキブリの生態に詳しいプロであれば、事前の調査でゴキブリの位置を特定してくれます。また、ゴキブリが通る道などを分析し、効果的に毒餌などを設置することで、人目につかないゴキブリの駆除も可能になるのです。
【理由2:市販の薬剤は効果が薄いことがある】
ゴキブリのなかには特定の市販の薬剤に耐性を持つものがいます。こうしたゴキブリを駆除するためには、まだ耐性を持っていない殺虫剤を探す必要があり、非常に手間がかかります。一方、さまざまな薬剤を取りそろえたプロであれば、効果的な殺虫剤を選んで迅速に駆除することが可能です。
【理由3:再発したら意味がない】
ゴキブリは駆除をして終わりではありません。もしすべてのゴキブリを駆除することができたとしても、再発生してしまえばまた同じことの繰り返しになってしまいます。ゴキブリにいなくなってもらうためには、駆除と同じくらい予防も大切なのです。
確実に侵入防止工事の出来る業者に頼むことが最善です。
自宅への侵入を阻止するためにも、カメムシ対策が欠かせません。
近年の温暖化によってカメムシが生息エリアを拡大していたり、暖冬などの気象要因によって越冬が容易になったり、スギやヒノキの球果(裸子植物の針葉樹類の果実)で繁殖する種類のカメムシにとっては植林が好都合に働いたり…そういったいくつもの条件が重なってカメムシの異常発生が起きているのではないかという説もあります。あなたのご自宅がカメムシの越冬場所となって大量発生しないよう、カメムシの生態を考慮して対策してください。
カメムシは主に4月ぐらいから繁殖期を迎え、5月から8月にかけて産卵を行います。
産卵した卵は1週間から2週間ほどで孵化します。
卵から生まれたカメムシは何度か脱皮を繰り返したのち、約1か月で成虫へと成長していきます。
新しく成虫になったカメムシは気温が下がってくると春になるまでは越冬して、温かくなると繁殖活動をし、繁殖活動が終わると寿命を迎えます。
そのためカメムシの一生は長くて1年半ぐらいと考えられています。
カメムシを見つけたらにおいによる被害も考えられるので、あくまでも刺激を与えないようにして駆除するというのを心がけます。
一番やってはいけないのは掃除機です。吸われた際ににおいを発し、更に掃除機からの排気でにおいを部屋中に拡散させてしまうからです。カメムシに有効な駆除方法をご紹介します。
これはよく利用されている方法で、カメムシを粘着テープにつけてそのまま丸めて捨てるだけです。
この方法ではにおいの心配もあるかもしれませんが、素早く行えばにおいを発する前に丸めてしまえるので楽な対処法の一つです。
駆除する時に確実性があるのは殺虫剤による駆除ですが、室内で殺虫剤を使用するのに躊躇してしまう場合は凍殺タイプのスプレーを使用すると殺虫成分を使わずに対策する事が出来ます。
通常の殺虫剤と凍殺タイプの両方を念のため準備しておくとカメムシを見つけ次第、場所に応じて使い分ける事が出来るので便利です。
手に臭いがついてしまった時、普通の洗剤で洗ってもなかなか臭いが取れません。オリーブオイルや、クレンジングオイルで洗うと臭いが取れますのでぜひ試してみてください。
個人のお客様だけでなく店舗・医院・学校・企業様にもご利用いただいております。
当日中の修理・交換も可!24時間365日受付対応しておりますのでお気軽にご連絡して下さい。
スタッフ共々サービスの質を高めていきたいと思っております。
※納期に時間のかかるものもありますが、どんなガラスにも対応可能です!
まずはご相談下さい。
ムカデの巣は落ち葉の下や水場の近くにある石の下などです。ムカデは夜行性ですので、日中は巣でじっとしており、日が落ちると活動を始めます。
家の中に侵入してくるのは、エサとなるゴキブリやクモなどの昆虫がいるからです。
ムカデの寿命は平均でも7年、長生きする個体は10年ですので、一度でも餌場にされてしまうと、何回も侵入による被害に悩まされることになります。
卵を産んだメスのムカデは捕食活動することなく、巣の中で孵化するまでの期間じっとして過ごし、子供が脱皮して動けるようになると、一緒に巣から出て食べ物を探し始めます。昔からムカデはつがいで行動すると言われていますが、正確には親子で行動することがあるということです。
ムカデは群れをなすことはありませんので、家の中に次々出てくる場合は、自宅がムカデにとって快適空間になっているということの現れです。これを放置しておくと、いつまでも噛まれる危険がありますので、早急に改善しましょう。その際に大切なのが、駆除することよりも侵入させないことですので、自分で対応できない時は専門業者に相談して下さい。
ムカデは繁殖活動の度に交尾するのではなく、オスが精子の入った袋をメスに渡し、それを基として半年間も産卵することが出来ます。
メスのムカデは一回に平均20~30個の卵を産み、孵化して2回脱皮するまでの約3ヵ月間はつきっきりで子供の面倒を見ます。
ムカデの繁殖時期は個体により若干異なるのですが、5月から7月で、子供が独り立ちするのが9月から10月ですから、対策するのであれば、2月から3月か7月から8月ということになります。
■噛まれた時に絶対してはいけないこと
・冷やさない
虫に刺されたり、噛まれたりというと冷やすイメージがありますが、ムカデの毒に対しては、厳禁です!!
冷やすことで、痛みが増し、痙攣や気絶するケースまで出てくることがあります。
・ぬるま湯(40℃程度)であたためない
温熱療法でお湯であたためると効果がありますが、40℃程度のぬるいお湯だと、逆に毒の酵素活性が増加し、症状がひどくなる事もあります。
※ムカデの毒は43℃以上でないと失活しません。
また、噛まれて時間がたっている場合、温めるのは逆効果になりますので注意をしてください。
・毒を吸い出さない
ムカデはハチのように毒液を注入するのではなく、頭部にある大顎や肢の先の爪で皮膚に傷をつけ、大腮の根本にある毒腺から毒を塗りつけます。
毒を口で吸いだすということは、口の中に毒を入れると同じことになりますので、口で吸いだそうとすると、口内の腫れ等の原因となります。悪寒・嘔吐・気道閉塞などの危険性がありますので、絶対やめてください。
また、絞り出そうとする行為もNGです。毒を浸透させてしまう恐れがあるため、余計に腫れが酷くなる場合があるからです。
【有効な対処方法】
いきなり噛まれたところに薬を塗るのは危険です!
ムカデの毒は熱に弱いため、43℃から46℃の熱で失活します。
43℃~46℃のヤケドしない程度のお湯で5分以上洗い流します。(温熱療法)
50℃以上となると、ヤケドの危険性があるため、注意が必要です。
■ステロイド系の外用薬を塗る
•強力なステロイドが入っているもの
•(かゆみを伴う場合は)局所麻酔成分が入っているもの
•軟膏・クリームタイプのもの
ムカデに噛まれた場合は【皮膚科】を受診しましょう。
屋内に巣を作ることはありませんので、対策としては隙間を埋めて侵入させないことが一番大切です。
どうしても自身で対策できない時は専門の業者に解決を依頼しましょう。
シロアリから家を守る・シロアリのお悩みに
こんな害虫トラブルありませんか?軒下に蜂の巣ができていた、家の中でシロアリを見かけた、庭で虫が大量発生した。近年の温暖化で害虫がどんどん活発になっています。被害も増えていますので思い当たる方はスグご相談ください!お電話1本で害虫駆除のプロが即日解決。お子様やペットがいるご家庭でも安全な駆除方法をご提案させていただきます。
〈シロアリの点検は定期的に行いましょう〉
シロアリは一般的なアリと異なり、とても小さく目で見ることは難しいうえ、繁殖する場所も湿気のある床下などが中心のため、発見するのが遅れる傾向にあります。
部屋の中にある柱や床などに穴が空いたときや腐食しているのに気付いたときには、床下の柱や床材、壁の内部がボロボロになっているケースも少なくありません。
肉眼ではわかりにくく発見がしにくいからこそ、定期的な点検が不可欠です。
問題なければ安心できますし、早期発見ができれば家が傷まないうちに駆除できます。
被害が酷くなっている場合も適切に対処いたしますのでお任せください。
〈シロアリがいるかのチェックシート〉
□ 壁や柱を叩くとコンコンと音がする
□ 床の一部がぶかぶかする感覚がある
□ コンクリートのひび割れに蟻道がある
□ 水田埋立地、山林が近くにある
□ 羽アリを家の中で見た
壁や柱を叩いてコンコン音がすると中の空洞化が進んでおり、シロアリによる腐食が進んでいる可能性が高いです。
また、床がぶかぶかする、沈むといった場合は床板や床下で侵食が進んでいる危険があります。
周囲が水田などのケースをはじめ、日当たりが悪いなど湿気が多い場所も注意が必要です。シロアリはジメジメした場所を好むので、湿気が多い場所や梅雨時期に発生しやすくなります。
「家の中で、あまり見たことがないような羽アリをよく見かけるようになった」「柱や床に穴や亀裂がある」といったときも、お早めにご相談ください。
〈シロアリの生態について〉
アリが家を蝕むなんてと不思議に思われるかもしれませんが、シロアリは庭で見かけるアリとは特性が異なり、木造家屋が大好きで木の柱や木部をどんどん食い荒らしていきます。
木造家屋の屋台骨となる床下や床、柱を腐食してしまうので、家の寿命や安全性にも大きな影響を与えます。
発見が遅れて、酷いケースとなれば、建て替えが必要になるほどです。
一般的なアリでも、甘い物などに引き寄せられ、驚くほどの集団を目にすることがあるかと思います。
シロアリも同様で床下に巣を作ると、その集団は100万匹にも及ぶといわれ、猛烈な勢いで家を駆逐していくので定期的な点検が欠かせません。
MAST★JAPANは24時間365日受付対応可能なコールセンターをご用意しております。早朝・深夜問わず害虫被害に気付いたらMAST★JAPANにご相談下さい。
弊社では内装、外装問わず、新築、住宅リフォームに対応しております。
傷や汚れが目立つフローリングやクロスの張り替えをはじめ、水回りのリフォーム、外壁塗装もお任せください。
経年劣化によるリフォームをはじめ、お住まいの模様替えやイメージチェンジを図りたいとき、より快適で安心の暮らしをしたいときなど、ニーズに合わせてご相談に応じます。
お客様のご要望やお悩みを真摯に受け止め、最適なご提案をさせていただきますので、どうぞご相談ください。
今年はコロナウイルスという猛威が日本を襲っています。換気が必要と言われていますがここ近年エアコンが主流になっていて、なかなか網戸にする機会も少なくなってきました。いざ網戸にしてみたら経年劣化で端から裂けてしまっていたり何かの拍子に破けてしまうことも少なくありません。この際換気のためにもですが網戸は害虫や外からのごみが室内に入るのを防ぐ重要な役割を果たしていますので張替えをぜひ検討してみてください!
草刈りや庭木の伐採など、お庭のお手入れも承っております。
雑草が伸び放題になっているのに忙しくて草刈りができない、ご高齢などのご事情で庭作業が難しくなった方もぜひご依頼ください。
いつも頼んでいた庭師が高齢で辞めてしまったなど、お困りの際もぜひ弊社にご相談ください。
草刈りは放っておくとすぐに雑草が生えてきてしまいます。しつこい雑草には草刈りはさることながら、防草シート張りや除草剤散布などお土地に合わせた予防策もご提案させていただきます。毎年の悩みを解決するため定期作業も対応可能です。坪単位・平米単位でのわかりやすい料金設定をすることで多くのお客様のご不安点である、作業にかかる料金をわかりやすくいたしました。現地調査・お見積りに関しては無料で行っておりますのでお気軽にご利用ください。
年中無休で受け付け!コールセンターで24時間受付対応しております。
※枝の量や葉っぱの量により金額の変動はございますので、あくまで目安としてお考えください
溜まった汚れをスッキリ落とすハウスクリーニング
お部屋やキッチンやお風呂場、トイレなどの水廻りをはじめ、きめ細やかなハウスクリーニングに対応しております。
1つのお部屋だけや複数のお部屋のお掃除から、お風呂場の徹底クリーニングや水廻り全体のクリーニングまでご希望に合わせて対応させていただきます。
お掃除するお時間がなかなか取れない方、ご高齢や産前・産後などのご事情でお掃除が難しい方もどうぞお役立てください。
日頃のお手入れのサポートをはじめ、年に一度の大掃除をしたい方や急に来客の予定が入ってお困りの方もぜひご利用ください。
プロによるスピーディーで丁寧な作業で、気になる部分をピカピカに仕上げます。
〈水廻りのクリーニング〉
キッチンやお風呂場、トイレや洗面所といった水廻りは、ご家族が毎日何度も使われる場所です。
頻繁に使うため汚れも溜まりやすく、こまめにお手入れしないと黄ばみや黒ずみが生じて落ちにくくなります。
水気や湿気が多い場所なので、カビや臭いが発生しやすいのも厄介です。
弊社ではプロの技術で落ちにくい汚れやカビも根こそぎ除去し、ピカピカで快適な水廻りへと蘇らせますので、ぜひ一度お試しください。
〈室内清掃〉
室内清掃も得意としております。
散らかったお部屋のお片付けや掃除機かけ、カーペットにこびりついた汚れの除去やフローリングの洗浄やワックスかけなど、お部屋の状態に合わせて対応させていただきます。
お仕事がお忙しくお掃除をしている暇がない一人暮らしの方や、共働き世帯の方をはじめ、ご高齢や妊娠中などのご事情でお掃除を任せたい方、子育てや介護で掃除に手が回らない方もどうぞお役立てください。
〈ガラスクリーニング〉
ご自宅・店舗・オフィスの顔を常に透明に!お手入れがなかなか行き届かず面倒なガラスクリーニング、プロの技術でガラスの汚れをリフレッシュ。高所のガラスにも対応いたします。頑固な汚れ、土砂、雨水などの汚れもキレイに。手の届きにくい大きなガラスにも対応いたします。
ガラス窓やサッシはもちろん網戸の黒ズミまでキレイに汚れを落とします。
※汚れによっては完全に取れない場合がありますのでご了承くださいますようお願いいたします。
等々・・・ぜひ一度お試しください。
お住まいの外観や住まわれる方のニーズに応えた、エクステリア工事をご提供しております。
お住まいの顔となる外構をおしゃれに整えたい方も、防犯性を高めたい方もお気軽にご相談ください。
現在のお困り事やお悩みの解決をはじめ、ご希望のイメージに合わせて洗練されたデザインのエクステリアをご提案いたします。
お住まいの外観や周辺環境と調和させたフェンスの設置や防犯性の高い門への交換、お庭へのウッドデッキの設置など、ぜひご依頼ください。
さまざまなタイプのカーポートをお取り扱いでき、設置できるスペースやご予算、ご希望に合わせて最適なカーポートをご提案させていただきます。
片側支持タイプは片側のみの柱で支えるため、スペースに余裕がない場所でも設置が可能です。
両側支持タイプは両側の柱で支えるため、安定感と強度に優れています。
背面支持タイプや後方支持タイプは背面側や後ろ側にのみ柱があるため、邪魔にならず、乗り降りがしやすいのが便利です。
提案力の高さとスピーディーな作業で、納得のいくカーポートが設置できます。
レンガ・タイル工事・石材工事・インターロッキングなど幅広い外構工事に対応しております。
玄関アプローチを美しいデザインにしたいときにはタイル、花壇を造りたい場合にはレンガなど、ニーズに合わせたご提案と工事が可能です。
庭石をおいて風情ある和風庭園を造りたい、風情ある石畳の玄関アプローチを造りたいなど幅広いニーズにお応えします。
入念な打ち合わせに基づくご提案で、デザイン性と機能性に優れた外構工事をご提供いたします。
ハチの巣を見つけてお困りの方、庭に出たらハチが飛び交っていて怖いとお困りの方はご相談ください。
ハチはわずかな刺激にも敏感に反応し、人を襲ってくることがございます。専門知識やノウハウなしにハチの巣を除去しようとするのは、大変危険です。
弊社はハチ駆除のプロフェッショナルとして、安全かつ速やかにハチを駆除できます。
米子市で地域密着の業者として、急なトラブルにも迅速に駆けつけ、安心できる環境へ整えますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
地域の暮らしを支える一員に